『全く英語が話せない超初心者向けおすすめオンライン英会話』について解説します。
自宅にいながら簡単にレッスン出来ると、今人気のオンライン英会話ですが
- (お試しで)無料体験レッスンを用意
- ネイティブとマンツーマンレッスンOK
- (社会人)ビジネスマンにおすすめ!
- (スカイプなし)スマホアプリを使う
- (TOEIC対策など)専用の教材がある
- 大人はもちろん子供でも受講できる!
等それぞれ特徴があり、受講するレベル・目的に合わせて選ぶ必要があります。
この記事では「初めてオンライン英会話を始めたい」と考えている方向けに
【おすすめスクール・レッスンの特徴・利用者の口コミ(評判)】など紹介。

他にもオンライン英会話で必要なもの(準備編)、レッスン中に使えるフレーズ
効果的な活用(勉強)方法など、初心者向けに役立ちそうな情報をまとめています。
【2023年版】おすすめ最新ランキングなので、是非気になるオンライン英会話を
見つけていただいて、まずは「無料体験レッスン」を受講してみてください。
【全く話せない人OK】超初心者向けおすすめオンライン英会話4選
「日常英会話」を基礎からマスターしたい
(海外旅行で)現地の人と話してみらい!
自宅にいながらスピーキング練習がしたい
超初心者なので続けられるか不安がある!
(まずは)楽しみつつレッスンを受けたい⇒このような方におすすめのオンライン英会話を紹介!
(顧客満足度が高い)第1位:レアジョブ
まず初めてオンライン英会話を受講する方に、おすすめなのが『レアジョブ英会話』。
2007年創業で老舗のレアジョブ英会話は、会員数70万人以上・レッスン回数3,500万回以上
学校・法人への導入実績も2,100社以上で、知名度・実績ともに人気No1と言えます。
「日本人カウンセラーの学習アドバイスあり」など、初心者でも取り組みやすい
体制が整っており、最初に無料体験レッスンを受けるなら外せない1校ですね。
ランキング | 1位 |
月額料金 | 4,620円~ |
レッスン時間 | 25分 |
対応講師 | フィリピン人 |
受付時間 | 6:00~25:00 |
教材費 | 無料 |
無料体験 | 2回無料 |
(コスパが最強)第2位:ネイティブキャンプ
続いて革新的な受講スタイルで、口コミで評判が良いのが『ネイティブキャンプ』。
他との大きな違いとして【(回数無制限で)1日に何度でも受講できる】点です。

レアジョブと同様にスマホで受講できるのも特徴的で、自宅でパソコンを
使わなくても場所を変えて近くにカフェで、レッスンすることも出来ます。
ランキング | 2位 |
月額料金 | 6,480円~ |
レッスン時間 | 25分 |
対応講師 | フィリピン人・ネイティブ |
受付時間 | 24時間 |
教材費 | 無料 |
無料体験 | 7日間無料 |
(使いやすさなら一番)第3位:DMM英会話
"楽しいオンライン英会話"という、コンセプトにこだわっているのが大手『DMM英会話』。
受講生に楽しく続けてもらうために、8,000種類以上の市販教材を無料で使えて
24時間・365日いつでも受講できたりと、使いやすさでは一番おすすめです。
更にDMM英会話は講師の質にもこだわっており、他はフィリピン人講師が多い中
(ネイティブ含む)世界119ヵ国以上の、多国籍な講師が6,500人以上います。

ランキング | 3位 |
月額料金 | 6,480円~ |
レッスン時間 | 25分 |
対応講師 | フィリピン人・ネイティブ |
受付時間 | 24時間 |
教材費 | 無料 |
無料体験 | 2回無料 |
(おもてなしコースあり)第4位:hanaso
価格が安いオンライン英会話を、探している場合は『hanaso(ハナソ)』もおすすめ。
子供版ハナソキッズでも有名なhanasoですが、月8回(週1回ペース)の場合は
月額4,000円~スタートできるので、他と比較しても少し料金が安いのが特徴的。
旅行英会話・ビジネス英会話など、初心者向けに【目的別】でコースがあり
"神授業"でお馴染み関先生監修の「おもてなし英会話コース」も用意されてます。


ランキング | 4位 |
月額料金 | 4,180円~ |
レッスン時間 | 25分 |
対応講師 | フィリピン人 |
受付時間 | 6:00~24:30 |
教材費 | 無料 |
無料体験 | 2回無料 |
【2023年版の比較表】一番料金が安いおすすめオンライン英会話
サービス名 | 月額費用 | 受講回数 | レッスン単価 |
QQEnglish | 2,980円 | 週1 | 約770円 |
hanaso kids | 3,080円 | 週1 | 約770円 |
ripple kids park | 3,122円 | 週1 | 約780円 |
ハッチリンクジュニア | 3,036円 | 週1 | 約759円 |
hanaso | 4,180円 | 毎日 | 約463円 |
レアジョブ英会話 | 4,620円 | 週1 | 約578円 |
Native Camp | 6,480円 | 無制限 | 受講するほど安い |
DMM英会話 | 6,480円 | 毎日 | 約209円 |

という方向けに、それぞれの月額料金を【費用が安い順】で一覧にしてみました。
(月額3,080円~)子供向けならhanaso kids
まず子供向けオンライン英会話については、料金相場は「3,000~5,000円」程度です。
中でも最安値なのは>>『ハナソキッズ(hanaso kids)』で、月額3,080円~受講可能。
【初月半額キャンペーン】など定期的に割引特典もあるので、まずは無料会員登録し
お子さんと一緒にレッスンを受けて、子供が楽しんでいるか確認してみましょう。
(月額2,980円~)大人向けならQQEnglish
続いて大人向けオンライン英会話を「料金が安い順」で、一覧にして比べると
「QQEnglish:2,980円~」と「ハナソ(hanaso):4,180円~」が最安値です。
個人的には無料で使える教材も多く、コスパが良い>>『QQEnglish』がおすすめ。

1レッスン単価で比較すると「NativeCamp」
月謝で比較すると「ハナソキッズ」と「レアジョブ英会話」が、最安値ですが
(週1・2回ではなく)週3回以上レッスンを受けたい場合は、注意が必要です。
というのも仮に安いプランがあったとしても、レッスン回数を増やすなら
プランをアップグレードするので、最終的に割高になるケースがあります。

例えばDMM英会話であれば毎日1回以上レッスン可能で、1レッスン150円程度です。
レッスン単価を安くするなら、回数無制限の>>『ネイティブキャンプ』がおすすめ。
受講すればするほどレッスン単価が安くなるので、よりお得に利用できます。
【社会人(大人)向け】ビジネスコースがあるレアジョブ英会話
続いてビジネスマン(初心者)の方に、特におすすめな『レアジョブ英会話』。
1レッスン129円~利用できる安さはもちろん、スマホアプリでも受講できたり
日本人カウンセラーも在籍していたり、サポート体制も整っています。

「昇給/昇格・転職」で必須の英語スキル
中でも、レアジョブ英会話の特徴は「ビジネス英会話コース」が用意されている点。
グローバル化の影響で「社員の採用・昇給/昇格」の際に、TOEICスコア800点以上など
英語を使いこなせるかを条件として、提示している大手の有名企業も増えてきました。

これから日本で仕事をする外国人も増えて、海外に出張に行く社会人も増える中
ビジネスシーンで使える英会話を身につけることは、最低限必須になってくるでしょう。
そこで注目を集めているのがレアジョブ英会話の「ビジネス英会話コース」です。
このコースでは基本的な挨拶から【面接・会議・営業/交渉・プレゼンテーション】など
よくあるビジネスシーンで使うことの多い『重要な英会話フレーズ』を練習します。

レアジョブ英会話の中で【最優秀10%】のみ対応するので、かなり質の高い講師と
文法など基礎的な学習から、仕事で使得る「英語の4技能」を訓練します。
(大学受験向け)中学生・高校生コース
最近では大学受験・英検対策向けに、オンライン英会話を受講する学生も多いです。
(民間試験の採用など)私たちが学生だった頃とは違い、英語を使いこなせているかが
今後受験をむかえる「中学生・高校生」にとっては、非常に大事になってきます。

スピーキングの練習で英検3級・2級・準2級の、二次接試験の対策ができるのはもちろん
レアジョブ教材で学習を進めることで、学校の定期テストのために理解を深められます。
(東京大学をはじめ)全国の小学校~大学まで、学校法人への導入実績もあり安心して通え、
苦手を感じず上達してくれば、大学受験でも「英語科目」が大きな武器になりますね。
(チケット制)追加レッスンも簡単だった
レアジョブ英会話では1日25分~50分間で、毎日レッスンが受けられるのですが
短期集中で回数を重ねたい方向けに、600円~購入出来るレッスンチケットもあります。
【日常英会話・ビジネス・中学/高校生向け】で、料金は変わらず使えるので
例えば来月面接があるので集中的に受けたい場合、チケットをうまく活用可能です。
レアジョブ英会話の「月額料金まとめ」
料金(月8回) | 4,620円 |
料金(毎日) | 6,380円 |
料金(ビジネス) | 10,780円 |
料金(中学/高校生) | 10,780円 |
入会金 | 無料 |
通話システム | スマホアプリ |
推奨デバイス | パソコン・スマホ・タブレット |
おすすめ | 社会人(ビジネスマン)の人 |
※より詳しくは>>『レアジョブ英会話の口コミ・料金まとめ』をご覧ください。
【無制限×毎日受け放題なら】NativeCamp/ネイティブキャンプ
ここからは「それぞれのオンライン英会話」について特徴を詳しく紹介します。
まずは、初心者向けで紹介した毎日受講し放題の「NativeCamp」についてです。
「スピーキング・リスニング」の数をこなす
ネイティブキャンプを利用するメリットは、とにかく数をこなせる点にあります。
英語も日本語と同じ言語なので、子どもたちが日本語を習得するのと同じで
(耳で聴き・目で見て)インプットし(話して・書いて)アウトプットする
この流れを何度も繰り返し練習する以外に、英語力を伸ばす方法はないです。

使いこなせる英語表現が増えないまま、話す・書く練習だけでも意味はないですが
インプットに偏ってもダメなので、4技能をバランスよく鍛えましょう。
(予約不要で)好きな時間・場所で受ける
またNativeCampは【予約なしでOK】なので、スマホがあればいつでもレッスン可能。
24時間・365日営業しているので、会社から帰って夜寝る前の時間だったり
仕事の合間のちょっとした休憩時間にも、1回25分のレッスンが受けられます。

(ポイント制)ネイティブとレッスンもOK
ネイティブキャンプでは「追加ポイント」で、お気に入りの先生を指名したり
カランメソッドの受講・ネイティブ講師とのレッスンも選ぶことが出来ます。
追加料金にはなりますが「500コイン=1,000円」で購入すれば、使い道は
いくつかあるので必要に応じて、ポイントを活用するのもおすすめです。

(日本人講師との)レベルチェックテスト
またNativeCampでは英語初心者の方でも、最初に安心してスタートできるよう
初めて受講する方向けの「日本人対応のカウンセリング」を用意してます。
毎月1回無料のカウンセリングでは、英語力のレベル診断レストを受講したり
英語学習に関する相談・おすすめの教材案内など、丁寧に教えてくれます。

NativeCampの「月額料金まとめ」
月額料金 | 6,480円 |
ファミリープラン | 1,980円 |
入会金 | 無料 |
通話システム | スマホアプリ |
推奨デバイス | パソコン・スマホ・タブレット |
おすすめ | 毎日レッスンを受講したい人 |
※より詳しくは>>『NativeCampの口コミ・料金まとめ』をご覧ください。
【発音(フォニックス)を学ぶ】無料教材の種類が多いDMM英会話
続いてネイティブとレッスンできる『DMM英会話』について、詳しく紹介します。
"とにかく楽しく英会話レッスンを受けてほしい"という、コンセプト通りに
【教材が豊富・先生が多国籍・24時間受講OK・料金が安く続けやすい】など
英語初心者でも楽しめるような工夫が多いのが、DDMM英会話の特徴です。

中にはスピーキングの「発音矯正に役立つ教材」もあり、フォニックスも学べます。
「公式サイト」には、無料使える教材が紹介されてるので確認してみてください。
(中級者向け)フリートークレッスンあり
またDMM英会話は(教材を使わずに)フリートークで、25分間レッスンが可能。
正直初心者向けにはハードルが高いですが、中級・上級者レベルの方で
「(帰国後など)英語力をキープしたい」という方には、ピッタリですね。
初心者の方でDMM英会話を利用する方は、後ほど「おすすめ教材」のところで
詳しく紹介しますが『SIDE BY SIDE』など、テキストを活用しましょう。
(早朝でもOK)営業時間は24時間・365日
NativeCampとDMM英会話の良いところは、24時間いつでも営業している点です。
他のオンライン英会話も【深夜1時まで】など、開講時間は長いケースが多いのですが
仕事で帰ってくるのが遅いビジネスマンの方だと、夜中受講する人もいます。

(似てる)DMM英会話とレアジョブを比較
初心者限定おすすめオンライン英会話で紹介した「DMM英会話」と「レアジョブ英会話」。
この2つは【月額料金・レッスン回数・教材の種類】など、類似している点があるので
どちらにしようか迷っている方も多いのですが、ブログ管理人としては
- (やる気を維持して)楽しくレッスンを受ける人⇒DMM英会話
- (明確な目的・期間がある)ビジネスマンの人⇒レアジョブ
という感じで考えています。レアジョブは【ビジネス専門コース】があったりしますが
DMM英会話だと「ビジネス」も「日常英会話」も、全て月額料金内で学習できます。

DMM英会話の「月額料金まとめ」
月額料金 | スタンダード | ネイティブ |
毎日1回 | 6,480円 | 15,800円 |
毎日2回 | 10,780円 | 31,200円 |
毎日3回 | 15,180円 | 45,100円 |
レッスン単価 | 163~209円 | 485~510円 |
※より詳しは>>『DMM英会話(大人向け)の口コミ・料金まとめ』をご覧ください。
【3ヶ月間の短期集中】ビジネスマン向け産経オンライン英会話
大手新聞社の産経グループが運営する『産経オンライン英会話』は、社会人の方におすすめ。
日本で唯一【教育ISO認証】を取得しており、他サービスと比較しても安心感があります。
産経オンライン英会話では「海外出張者向け」や「グローバル企業やCAの面接対策」
「職業別の接客方法」や「TOEIC対策」など、目的別で教材が750種類以上用意されてます。

(3ヶ月集中の)コーチングプラン
社会人向けの、オンライン英会話として人気がある『産経オンライン英会話』。
目的別でTOEIC対策にも効果的なのですが、もし英会話習得まで時間がない方は
3ヶ月短期間集中の「コーチングプラン」を利用してみるのも、おすすめです。
産経オンライン英会話の3ヶ月集中プログラムでは、レッスンを受けるのはもちろん
短期間で成果を出すために、担当コンサルタントが徹底指導してくれるサービス。
(オンラインで)英語学習コーチング
レベルチェックテストを受講して、一人との目的に合わせて学習プランを立案
更に週に1回(オンラインで)定期面談を行って、進捗状況を確認してくれます。

【期限付きで】英語をマスターしたい初心者の方なら、おすすすめです。
産経オンライン英会話の「月額料金まとめ」
受講期間 | 2ヶ月 | 3ヶ月 |
合計金額 | 82,500円 | 107,800円 |
面談 | 全7回 | 全11回 |
無料相談 | あり | あり |
>>『(短期集中プラン)産経オンライン英会話』の公式サイトはこちら。
【カランメソッド正規認定校】オンライン英会話のQQEnglish!
フィリピンのセブ島にある、大手留学学校が運営している『QQEnglish』。
フィリピンの有名大学出身の先生が多数在籍しており、月額3,685円~と
低価格ながら(国際資格TESOLを取得した)先生の高品質なレッスンが特徴的。

(ロンドン)米国生まれのカランメソッドは、通常の4倍速のスピードで英語脳になる
効果的なトレーニングで、先生の質問の速く正確に答える練習を繰り返します。

(セブ島への)海外留学制度が充実
またQQEnglishでは大人(社会人)向け、セブ島への短期留学制度が充実。
カランメソッドを現地で体験したり、食事・交流会の参加できたりと
ローコストでありながら、充実した学習カリキュラムに取り組めます。
気になる方は『公式サイト』から、シミュレーションしてみてください。
QQEnglishの「月額料金まとめ」
料金(月4回/ キッズ) | 2,178円 |
料金(毎8回) | 4,053円 |
料金(毎日16回) | 7,348円 |
入会金 | 無料 |
通話システム | スカイプ |
推奨デバイス | パソコン |
おすすめ | カランメソッドを体験したい人 |
【英検対策コース】小学生・中学生向けリップルキッズパーク
ここからはキッズ専用のオンライン英会話について、詳しく紹介します。
子供向けレッスンをスクールの多くは、厳しい研修を受けたフィリピン講師が対応。
そのため月額料金は安いですが、子供がいつも楽しみにしてると評判が良いです。
(2020年~)学習指導要領が変わる
そもそも近年子供向けのオンライン英会話が、かなり人気になっている理由が
2020年~小学校の学習指導要領が変わり、より英語学習が大事になってくるから。
- 小学5~6年の外国語活動⇒3~4年生まで繰り下げ。
- 5~6年生では「英語科目」が始まり、成績がつく。
というように従来の「英語に触れるだけ」であった、外国語活動とは違って
国語・算数と同様に、1つの科目として「英語」が新しく追加されます。

(学校の)テスト対策にも使える!
【長文読解が難しい・リスニングが聞き取れない】など、ブログ管理人の
学生時代にも『英語が苦手』で、毎回テストに苦戦する人も多かったです。

(小学生から大学まで)学生時代だけでも、10年以上は英語を勉強するわけなので
最初の中学レベルから挫折しないように、先取り学習するのがおすすめです。
(3級~1級まで)面接対策もできる
そんな子供専用オンライン英会話の中で、おすすめが『リップルキッズパーク』。
レアジョブ英会話のキッズ版として、評判も良い子供オンライン英会話で
(週1回)月額3,122円~で、英検対策用の基礎的なコースも用意されています。
外国人講師と英語で、コミュニケーションを楽しめるのはもちろんですが
単語・文法など学習できる要素もあるので、学校のテスト対策にも役立ちます。
リップルキッズパークの「月額料金まとめ」
料金(週1) | 3,122円 |
料金(週2) | 4,888円 |
料金(週3) | 6,722円 |
料金(週4) | 8,352円 |
料金(週5) | 9,953円 |
入会金 | 無料 |
通話システム | Zoom |
推奨デバイス | パソコン |
おすすめ | 英検対策をしたい人 |
※より詳しくは>>『リップルキッズパークの口コミ・料金まとめ』をご覧ください。
【3歳からOK】幼児向けオンライン英会話で安いのはハナソキッズ
小学3年生から外国語活動は始まりますが、それよりも早い段階からオンラインで
英会話レッスンを受講する人も、最近では増えており【幼児】から受講できます。
(何歳から)いつから始めるべきか?
オンライン英会話を始める人が多いのが、"言葉"に興味を持ち始める3~5歳くらい。
ほとんどの子供向けオンライン英会話は、3歳~受講OKなスクールが多いのですが
最初は英語の絵本を読み聞かせたり、先生が歌を歌ったりして楽しませてくれます。

これが赤ちゃんの頃からオンライン英会話を始める、一番のメリットなのですが
早いうちから英語に耳が慣れておくと、発音・リスニングに役立ってくれます。
英語圏の子供たちも小さい頃に学ぶ、英語の発音ルール(フォニックス)を
専用の教材を使って体験させておくと、きれいな発音が身につけられます。

(週1回3,080円~)最安値の料金設定
世界的ベストセラー教材も使えて、業界最安値の料金設定なのが『ハナソキッズ』。
大人向けhanasoと同様に安さが人気の理由で、月額3,080円~利用できます。
DMM英会話のように毎日レッスンを受ける場合は、少し割高になってしまいますが
「とりあえず週に1回くらいから体験させたい」のであれば、続けやすいですね。
(月4回~)回数プランも用意されてる
ハナソキッズでは週1回のプラン以外にも、合計月4回受講するプランもあります。
週1回のプランだと翌月に繰り越せないので、曜日を決めて受けられるなら別ですが
友達と遊んだり・他の習い事があったりして、1週間受けないともったいないことに。
その点月4~16回プランだと月内であれば、いつレッスンを受けてもOKなので
月初にまとめて・土日に2回ずつ受ける、などスケジュールの調節がしやすいですね。
ハナソキッズの「月額料金まとめ」
週プラン(週1) | 3,080円 |
週プラン(週2) | 5,060円 |
回数プラン(月8) | 5,500円 |
回数プラン(月12) | 7,480円 |
入会金 | 無料 |
通話システム | 1スカイプ |
推奨デバイス | パソコン |
おすすめ | 安くオンライン英会話を試したい人 |
※より詳しくは>>『ハナソキッズ(hanaso kids)の口コミ・料金まとめ』をご覧ください。
【スカイプなしで受けれる】高校生・大学生向けのECCオンライン
子供向けオンライン英会話は【3歳~15歳】を、対象年齢にしていることが多いので
高校生・大学生になると「大人向け」と一緒になり、料金は高くなってしまいます。
そこでおすすめなのが『ECCオンライン』で、月2回・月額990円~利用可能です。
ネイティブ講師も選べるECCオンラインですが、フィリピン人講師であれば
受講回数を増やしても料金は安いので、10代でも続けやすい価格帯になってます。
(講師の方と)専用チャットでやり取り
【大学受験の対策・海外ドラマを英語で見たい・就活で英語が必要】などの理由で
高校生・大学生から人気がある「ECCオンライン」は、専用のWEBアプリがあります。
テキストも全てレッスン中にオンラインで視聴できるので、教材を準備する必要もなく
マイページから予約だけすればOKなので、サービスの使いやすさは抜群です。
(ECC外語学院・キッズ)英会話教室あり
英語以外(中国語/韓国語/フランス語/スペイン語/ドイツ語/イタリア語)も受講できる
ECCグループは、スクールも人気で『ECC外語学院・ECCキッズ』などCMでもお馴染みですね。
ECC外語学院・ECCキッズは教室に通学して、対面でレッスンを受けるのはメリットですが
オンラインよりも月謝は高く、入会金+教材費も別で必要になってきます。

ECCオンラインの「月額料金まとめ」
料金(フィリピン/月2) | 990円 |
料金(フィリピン/月4) | 3,080円 |
料金(ネイティブ/月3) | 10,230円 |
料金(ネイティブ/月4) | 12,760円 |
入会金 | 無料 |
通話システム | 独自アプリ |
推奨デバイス | パソコン・スマホ・タブレット |
おすすめ | ECCのメソッドを体験したい人 |
※より詳しくは>>『ECCオンラインの口コミ・料金まとめ』をご覧ください。
【親子・兄弟】家族でアカウントを共有できる学研のクラウティ
「kimini英会話」は学研のオンライン英会話として、他のブログでも紹介されてますが
更に月額料金が安く・使いやすいので、私がおすすめしてるのが『クラウティ』です。
クラウティは1人分の月額料金で、家族全員が受講できるメリットがあります。
例えば「親子・兄弟で一緒に使いたい」場合は、アカウントを共有できるわけです。
「専用アプリ」を使ってレッスンする
クラウティでは毎日レッスンを受けられるのですが、もし子供さんが受講できない日は
お母さんが「旅行英会話」を、お父さんが「ビジネス英会話」のレッスンが受けられます。
家族それぞれのアバターをつくれて、レッスンの取り組み具合は別に管理されるので
兄弟2人で利用している場合でも、上の子・下の子で進捗を確認することが可能です。

(接客・おもてなし等)大人向け教材
子供向けのオンライン英会話とはいえ、クラウティでは大人向け教材も充実してます。
「(接客)おもてなし英会話・英文法やり直し・子育て英語フレーズ」など
学研のオリジナル教材がたくさんあるので、目的別で探してみてください。
初心者向けのオンライン英会話ではありますが、親子で試す価値はあると思います。

クラウティの「月額料金まとめ」
料金(毎日1回) | 4,950円 |
料金(毎日2回) | 8,800円 |
入会金 | 無料 |
通話システム | スマホアプリ |
推奨デバイス | パソコン・スマホ・タブレット |
おすすめ | 家族・兄弟で一緒に使いたい人 |
※より詳しくは>>『クラウティの口コミ・料金まとめ』をご覧ください。
【添削あり・ライティングの練習に役立つ】ベストティーチャー
"書けない英語は話せない"というコンセプトで、ライティングにも力を入れている
スカイプで、オンラインレッスンするタイプの『ベストティーチャー(Bset Teacher)』。
月額料金は少し高いですが、24時間いつでも何回でもレッスンを受けられます。

「好きなシーンを選んで」レッスン開始
通常のオンライン英会話では質問がきたら、頭で考えてそのまま英語で話します。
ですがベストティーチャーの場合は、質問に対して
- 一度英語の文章を作成して講師に提出
- 講師から返事がきたら続けて英文作成
- 「5回」やりとりを続けたら英文を添削
という流れになっており、まずは文通のように文字を使ってやり取りをします。
この会話のシーンは自分で選べるので、例えば会社で上司に質問をする時など
テキストの中からご自身が使う機会が多そうな、場面をピックアップします。
「添削⇒英会話レッスン」が受け放題!
そして添削された英文を使って、Skypeで講師とレッスンをするわけですが
この【添削⇒オンラインレッスン】の流れは、回数無制限で取り組めます。
英文を考えるときに「よく使う単語・辞書機能」も、用意されているので
初心者の方でも1回1回、じっくり考えて受け答えが出来るわけですね。
(英検1級・IELTS)試験対策コースあり
ベストティーチャーでは日常英会話はもちろん、英検3級~1級の対策や
【TOEFL・iBT・IELTS・TOEIC SW(Speaking Writing)】コースもあります。
どれも英語の4技能が必要な試験ですが、ベストティーチャーを活用すれば
スピーキングに偏ることなく、ライティングもバランスよく練習可能。

ベストティーチャーの「月額料金まとめ」
料金(日常英会話) | 12,000円 |
料金(TOEIC・TOEFL・iBT) | 16,200円 |
料金(英検対策) | 16,200円 |
入会金 | 無料 |
通話システム | スカイプ |
推奨デバイス | パソコン |
おすすめ | 添削指導を受けたい人 |
【リアルな評判】ブログ管理人がオンライン英会話の口コミ調査
ここまでオンライン英会話、それぞれの特徴について詳しく見てきました。
そもそも英語学習と言えば「英会話スクール・参考書・塾・専用アプリ」など
いくつか種類がある中で、オンライン英会話が選ばれる理由は以下にあります。
(通学不要)自宅にながら英会話レッスン
まず英会話スクールと比較した時に、通学不要で手軽に受講できますね。
社会人の方であればわざわざ土日に、電車で教室まで移動する必要もなく
子供も保護者の方が、車・自転車で送り迎えしなくてもOKです。

(低価格で)何度もスピーキング練習できる
また入会金・テキスト代が必要になる、近所にある学習塾と比較すると
安い月額料金で、何度も英語をアウトプットする機会が作られます。
英会話教室の多くは、週1回~マンツーマンで受講するスタイルなのですが
【量】が少なくなかなか英語が上達しない、という口コミも少なくないです。

(早朝から深夜まで)好きな時間帯に受ける
また全世界の講師が待機しているので、早朝でも深夜でも時間帯を
気にすることなく受けられるのも、評判が良いポイントですね。
24時間営業か、深夜1時まで受講できるオンライン英会話が多かったですね。
(多国籍)お気に入りの先生を見つけられる
またオンライン英会話は会員登録をし、レッスンを受講する先生を探すとき
【経歴・講師歴・国籍・年齢・性別・専門分野】など、細かく書かれており
サービスによっては他ユーザーからの口コミを見ることが出来ます。

などリアルな評判を知ることが出来て、参考にしつつ何人か受けてみると
「この人からレッスンを受けてみたい」というお気に入りの先生が見つかります。
(1レッスン25分~)飽きにくく続けやすい
オンライン英会話のレッスンは基本的に、1回25分~で取り組めます。
長過ぎず・短過ぎない時間なので、初心者でも続けやすいと思います。
DMM英会話など1日50分(25分×2回)のプランを選ぶことも出来るので
ご自身のモチベーションに合わせて、頻度は調節してみてください。
(英会話教室よりも)圧倒的にコスパが良い
継続してやる気を維持し、続けていかないと英会話は上達しません。
オンライン英会話の多くは長期間でも、続けてもらいやすいように
どのスクールも工夫をしており、例えば「料金が圧倒的に安い」ですね。
全国にある大手英会話教室の場合は、大人・子供・学生向けを問わず
1レッスン3,000円以上するケースが多く、量が少なく料金がお高めです。

「テキスト・カリキュラム」は自分で選べる
また楽しく続けられるように、選べる教材もとにかく豊富に揃っています。
英語塾のほとんどは、一つの教材を指定してレッスンを進めていきますが
オンライン英会話だと、どこも5,000種類以上のテキストが用意されています。
(TOEIC・英検・ビジネス英語)など目的別で、選べるのはもちろんですが
レベル別のカリキュラムもあるので、初心者向けも探しやすくなってます。
(マンツーマンで)目的に合ったレッスン
テキスト教材はもちろんですが、オンライン英会話の講師も
【初心者OK・日本語話せる・英検二次面接・TOEIC講座・子供もOK】
などそれぞれ得意分野があるので、ピッタリの先生を探せますね。
ご自身の英語を勉強したい目標に合った、お気に入りの講師を見つければ
効率よく【自分が使う機会が多い英会話】を最短で、に身につけられます。
(サポート体制)日本人カウンセラーも在籍
またオンライン英会話の多くは、日本人のカウンセラー担当がいたりと
レッスンを受ける以外のサポートも、充実しているのが特徴的ですね。
例えばNativeCampなど、最初にカウンセリング用のレッスンを受講するので
おすすめの教材や学習スケジュールなど、細かくアドバイスをしてくれます。
(無料体験レッスンで)じっくりお試し可能
英会話教室の場合は見学会・無料相談だけなので、レッスンは受けられません。
ですがオンライン英会話だと【2回~最大14回】無料でレッスンを体験できます。
「子供が飽きずに続けられるか・(初心者だけど)難易度が高くないのか」
見極めるには十分な期間が設けられているのも、おすすめ評価できるポイント。
(オフィス回線)ネット通信環境も問題なし
世界中の人とオンラインでレッスンするので、通信回線は問題ないのか
という不安の声も多いのですが、そもそもスカイプのような通話システムは
先生の方が【自宅・オフィス】どちらから発信してるかで変わってきます。

ですが人気オンライン英会話の多くは、講師のオフィス勤務を徹底しているので
途中で通話が途切れてしまうなど、つながるので安心ですよ。
【スカイプ・ヘッドセットを準備】オンライン英会話で必要なもの
ここからは「初めてオンライン英会話を始める方」向けの準備編です。
始める前の必要なものはほとんどないですが、念のため確認しましょう。
(パソコン)スカイプをダウンロード
まずDMM英会話などオンライン英会話によっては、Skypeが必要になります。
スカイプが無料で使える通話システムで、ダウンロードするだけでOK。
発行した【SkypeID】はレッスンを受けるときに、必要なのでメモしておきます。
(レッスンに)ヘッドセットは不要!
『オンライン英会話でヘッドセットが必要か?』と疑問を持つ方が多いですが
最近のパソコンは「マイク・スピーカー」は、既に内蔵されています。
古いパソコンでマイクがない方以外は購入不要なので、スカイプだけでOK。
念のため紹介しますが必要な方のみ、購入をおすすめします。
「イヤホン/マイク/WEBカメラ」の確認
「イヤホン・マイク・WEBカメラ」が備わっている場合は、レッスン前に
【音量は問題ないか・カメラは起動するか】確認しておくと良いですね。
オンライン英会話ではそれぞれセットアップ時に、事前確認できるように
なっているのでロールプレイしておくと、本番で慌てることがないです。
(ポケットWiFiでOK?)ネット環境を確認
オンライン英会話を受講する時、データ通信料も気になりますよね。
個人的には1回25分のレッスンなので、YouTube動画より通信料は少なく
(wimaxなど)ポケットWiFiでも、十分通信できると思ってます。
1日50分受講したとしても、気になるデータ通信料ではないでしょう。
【初めてで緊張する】オンライン英会話のよく使う重要フレーズ!
- 初めてで緊張するので、話す内容を考えたい
- 英会話で、よく使う英語フレーズを知りたい
- 自己紹介で、話を話したら良いか分からない
という初心者向けに、オンライン英会話でよく使うフレーズを紹介します。
事前にメモしておくと緊張せずに、安心して受講できると思います。
(挨拶)自己紹介で使えるフレーズ
例文①
Hello.My name is ~.(私の名前は~です。)
Please call me ~.(~と呼んでください。)
How are you ?(お元気ですか?)
It's good.(元気です。)
Not too bad.(まあまあですね。)
How's it going?(お元気ですか?/2回目以降)
まずレッスンを始める前の、基本的な挨拶に使える英会話フレーズについて。
この記事を参考にしていただきつつ、レッスンを受けてみてください。
(聴き取れなかったら)使うフレーズ
例文②
Sorry?/Pardon?(え?)
Could you say that again?(もう一度言ってもらえますか?)
Could you speak more slowly?(ゆっくり話してもらえますか?)
I'm sorry but I didn't get that.(すみません、聞き取れませんでした。)
I didn't understand what you mean.(理解できませんでした。)
また先生の英語が早かったり、聴き取れなかったりした場合は
恥ずかしがらず、もう一度(ゆっくり)話してもらえるよう伝えます。
(何を話す?)話題・トピックを決める
またオンライン英会話で何を話すか、話題に困った時は今日の出来事など
【自分のこと・好きなもの】について、話す練習をしてみましょう。
これは日常英会話・ビジネス英会話でも役立つことで、まずは自分のことを
100%伝えられるようになるために、単語・フレーズを調べてみます。


「インターネット回線」が悪い時の対処
例文③
The connection seems bad.(回線が悪いみたいです。)
Should I call you again?(かけ直した方が良いですか?)
Can you hear me?(私の声、聞こえますか?)
Could you repeat that?(もう一度言ってもらえますか?)
もしネット回線の接続が悪い場合や、最初にマイクテストをする時は
以下のようなフレーズを使って、先生をコミュニケーションします。
これも重要な使うフレーズなので、覚えておいてくださいね。
(レッスン後)講師にお礼を言おう!
例文
Thank you your lesson.(楽しいレッスンをありがとうございました。)
I enjoyed my class today.(今日のレッスンを楽しめました。)
Have a nice day.(いい一日を過ごしてくださいね。)
最後は講師の方にお礼を伝えて、レッスンは終わらせましょう。
必要な方は次回の予習について、質問しておくのも良いですね。
【使い方が大事】オンライン英会話を使った効果的な英語勉強法
次にオンライン英会話を上手く活用して、英語を話せるようになるための
効果的な活用方法・勉強のやり方について、詳しく紹介していきます。
(レッスン前に)必ずテキスト確認する
まずレッスンを始める前の5分でも良いので、使うテキストを確認します。
その日に取り組むユニットの内容を、事前に教材でチェックしておけば
レッスン中もスムーズに進められ【分からない】を防ぐことが出来ますね。
(予習・復習用の)録画・録音しておく
また可能であればレッスンの音声は録音して、後で振り返すのがおすすめ。
「録音・録画」自体はオンライン英会話毎に、OKかNGかは違うので
事前に(日本人)サポート担当に、確認しておくと良いですね。

(最初から)フリートークは避けましょう
オンライン英会話を有効活用するうえで、フリートークだけなのはNG。
もちろんストレスなく会話をこなせて、英語力を落としたくないと考える
中級~上級者なら別ですが、初心者の方は避けた方が無難です。

(恥ずかしがらずに)聞き返す力をつける
英会話レッスン中の、注意点として「聞き流す」のをやめましょう。
会話を止めて聞き返すのは勇気がいりますが、その場で聞くという
一番記憶に定着するチャンスを逃してしまうので、もったいないです。
また分からないことは後から調べないと、解決はしないですし
【聞き流す癖】もついてしまうので、どんどん質問しましょう。
(目標は)1~2年かけ1,000時間の勉強量
また英会話は上達するまで、とにかく長く継続的に続けることが大事。
趣味程度に英会話に触れたい方であれば、1日で25~50分間など
隙間時間を活用して続けられる範囲で、取り組んでみてください。
ただ社会人で「仕事で必要」など、明確なゴールがある方であれば
1年~2年かけて1,000時間を目標に、勉強することをおすすめします。

英会話を習得するまでの期間で、学校を卒業した大人の方であれば
1,000時間が目安とされており、長くダラダラやっても意味はないです。

(続けるコツ)とにかく毎日英語に触れる
とはいえ毎日、英会話レッスンばかりだと疲れますし・めんどくさいと
感じることもあるので勉強ではなく、楽しく英語に触れるときも必要。

例えば海外ドラマが好きな方であれば、英語字幕で見るようにしたり
ディズニー映画のセリフ集を買って、日本語訳してみるでもOKです。
最近ではスマホ1つでアプリなど、楽しく英語学習できる方法は
山のようにありこのブログでも、たくさん紹介してきました。

(外に出て)カフェでレッスンしてみる

一つおすすめなやり方が「スマホ・タブレット」を使って、自宅以外で
例えばカフェなど場所を変えてから、レッスンを受けてみてください。
友達と話すくらいの声のボリュームであれば、周りの迷惑にならないですし
気分転換にもなるので、外で受講してみるのもアリだと思いますよ。
(月額1280円~)スタディサプリを併用してみる
またオンライン英会話を使っていて、伸び悩みを感じている人であれば
リクルートの『スタディサプリ』を併用して、活用するのもおすすめ。
(よく使うフレーズを)インプットする
そもそも英会話が【上達していない・伸びない】と感じている人の場合は
『インプットが足りておらず、アウトプットが多い』という可能性があります。
もちろんマンツーマンで、外国人講師を相手に話すのも大事なのですが
【I like~.】など同じフレーズばかり使っていても、意味がいないですね。

各レッスンがドラマ形式になっており、ゲーム感覚で楽しめるだけでなく
登場人物になりきって、それぞれの会話のスピーキング練習が出来ます。
(リスニング力アップ)ディクテーション
更にスタディサプリENGLISHでは、リスニングに効果的とも言われており
音声を聞いて文字で書き起こす、ディクテーションの練習も可能です。
1日10分程度で1レッスンが終わるので、忙しくても比較的続けやすく
【月額1,280円】なので、オンライン英会話と一緒に活用してみてください。
スタディサプリの「月額料金まとめ」
タイプ | 学習アプリ |
月額料金 | 1,280円 |
得意分野 | 日常英会話・TOEIC |
教材の購入 | 不要 |
おすすめ | 英語初心者の方 |
無料体験 | 7日間無料 |
【上達しない&続かない】オンライン英会話を使うデメリット!
ここまでおすすめオンライン英会話や、利用者の口コミなど解説しました。
メリットが多いように見えますが、一部人気が故のデメリットもあります。
(担任制)好きな先生を固定は出来ない
まず子供にオンライン英会話を、受講させたい親御さんから先生を
固定(=担任制)にしたいという意見がありますが、これが不可です。
基本的にオンライン英会話は、毎回レッスンを受講する先生の予定を
確認して予約をするので、ずっと同じ先生にできない日もあります。
(人気講師になると)予約がとりずらい
特に口コミでも高評価な、お気に入りにしている人が多い講師の方になると
先の予約も早く埋まってしまい、スケジュールの調節が難しかったりします。
コメントが少ない先生でも分かりやすい方は、たくさんいるので
あまり口コミを気にせず選んでみるのも、個人的にはおすすめです。
(夕方以外など)予約が取りやすい時間帯
もしどうしても指定した(お気に入りの)先生と、レッスンをするなら
受講する時間帯を工夫して、予約してみるようにしましょう。
例えば「平日夕食前の時間」など、受講したい人が多い時間帯を避けて
【土日のお昼時】など空いている時間だと、予約がとりやすいです。

(オンライン受講OK)英語コーチングスクール
もう一つオンライン英会話のデメリットとして、あくまで独学になるので
【教材選び⇒日々の進捗管理⇒実力テスト】は、全て自分でする必要があります。
もし独学で取り組んで失敗した、毎日勉強に関するアドバイスが欲しい
時間の作り方が難しい、という方であれば『英語コーチング』もおすすめ。
(ビジネスマンにおすすめ)TORAIZ/トライズ
そもそもオンライン英会話は、日々の学習サポートという点では弱く
そこに人が関わらないが故に、低コストなサービスを実現しています。
オンライン英会話・参考書・アプリなど、すべての"英語学習の取り組み"を
担当コンサルタントが毎日、徹底サポートしてくれるのが「英語コーチング」。

英語コーチングのトライズは、1年間で1,000時間の勉強力を達成するため
生徒一人一人の目的に合わせて、最適な学習プランをつくってくれます。
そのプランに沿って受講生が学習を進め、分からないこと・不明点があれば
いつでも担当コーチに相談可能で、定期的に進捗面談の用意されています。

TORAIZは【オンライン受講】もできるので、東京都内に住まれている方は
もちろんですが、地方に住んでいるビジネスマンの方にもおすすめです。
(コーチングプラン)スタディサプリENGLISH
もし【2~3ヶ月間】の短期間で、TOEICスコアをアップしたい場合は
先ほどのスタディサプリの『パーソナルコーチプラン』が良いですね。
パーソナルコーチプランでは、TOEIC対策向けの専属コーチが毎日の
英語学習をサポートし【神授業】でお馴染み、関先生の映像授業が見放題など
他の教材も購入する必要がなく、コスパ的には最強のサービスです。

【無料体験あり】まずはトライアルで英会話レッスンに慣れよう
サービス名 | 体験回数 |
hanaso kids | 2回 |
ripple kids park | 2回 |
クラウティ | 14日間 |
レアジョブ英会話 | 2回 |
Native Camp | 7日間 |
DMM英会話 | 2回 |
オンライン英会話の多くは会員登録さえすれば、最初無料でレッスンがお試し可能。
1校だけトライアルで無料体験するのも良いですが、いくつか併用して受けてみて
「講師の先生の雰囲気・レッスンの分かりやすさ」など、比較するのも良いですね。

【体験レッスンをはしごする人】も多いので、自分に合うオンライン英会話を
探すために1つだけではなく、いくつか(無料)会員登録するのをおすすめします。

「体験レッスンの回数」で比較してみた!
体験レッスンを受けるときに、合計何回受講できるか確認しておきましょう。
どうせなら何度も受講できる方が、自分に合っているオンライン英会話か
そもそも毎日継続的に続けられるかも、トライアル期間中に確認できます。

他のオンライン英会話は【無料体験レッスン2回】が、ほとんどなのに対して
ネイティブキャンプは7日間受け放題なので、お試しにはピッタリですね。
またお子さんがレッスンを受ける場合は、学研の>>「クラウティ」がおすすめ。
クラウティは14日間(2週間)毎日レッスンが受けられて、大人も受講可能です。
