この記事はプロモーションを含みます

基礎英文法

【練習問題あり】英語5文型の正しい見分け方!※例文付きで分かりやすく解説。

『英語の5つの文型について、正しい見分け方など』分かりやすく解説します。

(リーディング)長文読解するうえで、とても大切なポイントである英語の文型。

【S(主語)+V(述語)+O(目的語)】など、文型について一度は聞いたことがあるけど

"完璧には理解していない・なんとなくしか分からない"という人もいると思います。

そこで今回は、まず主語(S)述語(V)目的語(O)補語(C)修飾語(M)それぞれについて

解説した後で、5種類の文型について苦手な人でも分かるよう説明していきます。

わにま
最後に練習問題も用意しているので、確認テストと思って解いてみてね

英文法にあまり自信がない中学/高校生・社会人の方は、復習に活用してみてください。

この記事を読んでいただくと「英文の構造(=文型)」が理解できます。

 

\【1話無料】試し読みOK!/

>>初心者向け 英語の短編小説集 [和訳付き]

初心者におすすめ「英語の短編物語集」
心温まる珠玉の"おとぎ話"を15作品収録
日本語の対訳付き!英語多読にピッタリ

 

【英語文型はいらない?】正しい見分け方を知るメリット

そもそも英語学習を進めていくうえで、文型はどのように役立つのでしょうか。

まずは文型について、正しく理解することで得られるメリットについて紹介します。

 

(そもそも)英語文型とは?

わにま
そもそも(S+V+O+Cなど)英語の文型とは、何なのでしょうか

英語はもちろんですが日本語にもある文型は、簡単に言うと「文章を作るときの設計図」のようなもの。

実は日本語はあまり文型(=設計図)通りに文章を作らなくても、ある程度意味は通じる言語なので

普段日本語を話す私たちにとっては、あまり気にする機会も少ないかもしれません。

すーき
例えば『cut(切った)I(私)the cake(ケーキ)』という3つの単語があります。

この3つの単語を使って、日本語で文章を作るなら"①私がそのケーキを切った"となりますね。

ただ"②そのケーキを切ったのは私だ""③そのケーキは私が切った"でも意味は通じします。

日本語を使い慣れた私たちには、違和感がないかもしれませんが語順に注目しましょう
おんじ
  • ①私が(S)そのケーキを(O)切った(V)
  • ②そのケーキを(O)切ったのは(V)(S)
  • ③そのケーキは(O)私が(S)切った(V)

すると「S(主語)V(述語)O(目的語)」の順番が、バラバラになっていますよね。

 

(英語は)語順が徹底した言語

このように主語・述語などをバラバラに書くのは英語ではNGで、ルールに従って書く必要があります。

この文章を作るときのルール(=設計図)が、今回紹介する"5つの文型"というわけです。

わにま
例えば、先ほどの【I cut the cake(私はケーキを切りました)】で考えてみましょう

仮に語順を【The cake cut I】だと"ケーキが私を切りました(?)"と意味が分からなくなりますね。

これは英文の書き方としても間違っているので、もちろん相手にも伝わりません。

このように英語の文章は「S(主語)⇒V(述語)⇒O(目的語)」という順番を守る必要があります。

ちなみにですがこの文型は、日本語と英語が違うようにそれぞれの国でルールが異なります。

すーき
例えば英語は「SVO型」なのに対して、日本語は「SOV型」になるんだよ。

韓国人の方は"日本語は勉強しやすい"と言うのは、このように語順が同じだからなのです。

 

「長文読解」において必須!

世の中に存在する英文は、どれもこの文型(=設計図)通りに書かれているわけですが

ではこの英語の文型を理解しておくと、英語学習にどのようなメリットがあるのか。

残念ながらTOEIC・英検の試験において「これは何文型?」という問題は出題されません。

すーき
ですがこの英語文型を理解しておくと、和訳する時にとても助かるんだよ。

というのも5つのうちどの文型なのか分かれば、"大まかな和訳"を導き出すことが出来ます。

例えばですがS+V+Oであれば「Sは⇒Oを⇒Vする」という和訳のフォーマットになるので

後はそれぞれの英単語の意味が分かれば、当てはめるだけで和訳が完成するということです。

 

(英語を)何となく読むを防ぐ

わにま
わざわざ文型を一つずつ理解しなくても、文章を読めば英文の意味は分かるよ。

確かに【I cut the cake.】のような短い分なら、文型を考える必要はないかもしれないです、

ですがTOEIC・英検の長文読解に出てくる、比較的長い文章の和訳ではどうでしょうか。

Maiko who has traveled thirteen countries last year lives in japan.

例えば上記の文章は関係代名詞の"who"が入っており、文章が長くなっていますね。

あくまで例ですがこのような文章を訳すときに、意識してほしいのが「文型」なのです。

分かりやすくするために、まず「この文章のどこまでが主語なのか?」見つけましょう。

すーき
この文章の、主語にあたるのは『(昨年13ヵ国を旅した)Maiko』だよね。

つまり【Maiko who has traveled thirteen countries last year】までが主語で、単に頭でっかちになっているだけ。

完結にまとめると「S(Maikoは)⇒V(住んでいる)⇒O(日本に)」というわけです。

TOEICのような試験ではもっと難解な問題が出てきますが、どの文型なのか見極めて

"どこまでが主語か・動詞はどれか・どこまでが目的語か"が分かれば、より早く正確に読解が出来ますよ。

スポンサーリンク



【S+V+O+C+M】まず文型を構成する要素の意味を知ろう

5つの文型を見ていく前に、それぞれの文型を構成する(S・V・Oなどの)それぞれの要素について解説。

今回紹介する英語の5つの文型は、以下の"5つの要素"から構成されています。

 

(Subject)主語

わにま
先ほどから紹介している、SVOの"S"は「主語」のSだね。

主語は日本語で言う「~が」や「~は」にあたる部分で、動詞(V)が表す動作・状態の"主体"となる要素。

日本語ではしばしば省略されることもありますが、英語ではほとんど省略されることなく

「人(物)の名前」や「"I・He・She・We・They"や"It・This・That"のような(人称)代名詞」などが入ります。

名詞句・名詞説のようにどれだけ文章が長くなっても、1つの"主語"というかたまりです。

 

(Verb)動詞

続いてVはVerb(動詞)で、日本語で言う「~する」の部分にあたります。

【She likes soccer.】の"like"の部分は、もちろん動詞(=一般動詞)ですが

【She is a soccer player.】の"is"も、動詞として扱います(=be動詞)。

基本的に主語の後ろについて、5文型すべてにS+Vはセットで付きます。

 

(Object)目的語

続いてOはObject(目的語)で、"述語の動作の対象となる物(こと)"のことを言います。

すーき
日本語で説明すると「~を」の部分にあたる要素だね。

She likes soccer.(好き)⇒("サッカーが"好き)

I watch TV drama.(視聴する)⇒("ドラマを"視聴する)

He has a smartphone.(持ってる)⇒("スマホを"持ってる)

We eat a dinner.(食べる)⇒("夕食を"食べる)

このように動詞(V)をする相手(誰に?)や内容(何を?)を表すのが目的語ですね。

 

(Complement)補語

この補語(Complement)は、目的語(Object)と混同する人がいるので注意しましょう。

補語は"補う言葉"という名前の通り、主語や目的語に関する説明を補う役割があります。

補語(C)を見分けるポイントは、簡単で「S=C」もしくは「O=C」が成り立ちます。

わにま
例えば【She named the cat Mike.(彼女は、その猫を"ミケ"と名付けた)】の補語はどれだろう?

この場合は目的語(the cat)に関して、更に詳しく説明している"Mike"が補語になります。

【the cat(目的語のC)=Mike(補語のO)】という方程式が成り立っているというわけです。

すーき
続いて【He is a teacher.】の、それぞれの単語の要素を確認していこう。

まず[He]は主語で、be動詞の[is]が述語ですね、そして[a teacher]が目的語になります。

なぜかと言うと【He(主語のS)=a teacher(目的語のO)】が成り立っているからですね。

つまり【He is a teacher.】はS+V+Oの、第3文型の英文ということです。

 

(Modifier)修飾語

最後に紹介する修飾語(Modifier)は、仮にその部分を省いても意味が通じる要素になります。

I played soccer (last night).
「⇒私は(昨夜)サッカーをした」

I played soccer (on the school ground).
「⇒私は(校舎で)サッカーをした」

このように副詞・前置詞のかたまりなど、+αのおまけのような部分を指しています。

すーき
その部分を隠して、英文自体の意味が通じるか確認してみると良いね。

今回紹介する英語の5つの文型は、全てS(主語)V(述語)O(目的語)C(補語)で構成されてます。

もし文章中に上記4つに該当しないものは、全てこの修飾語(M)ということになります。

【S・V・O・C】で作られた文章を、補足するのは【M】くらいに覚えておきましょう。

 

【種類まとめ】英語の5文型を一覧表にして解説してみた!

種類S(主語)V(述語)O(目的語)C(補語)M(修飾語)
第1文型(SV)Istay--(at the hotel)
第2文型(SVC)Iama teacher--
第3文型(SVO)IteachEnglish--
第4文型(SVOO)Iteachyou・English--
第5文型(SVOC)IcallhimTaro

大まかにですが今回紹介する英語の5つの文型を、分かりやすく一覧表でまとめてみました。

わにま
次からは、それぞれの文型について詳しく解説していくよ。

このように5つの文型は、どれも必ず「主語(S)」「述語(V)」がありますね。

ですので長文読解において難解な問題は、まず"主語のかたまり+述語"を見つけましょう。

すると和訳する時に、より早く・正確に溶けるようになると思います。

 

【正しい覚え方】5つの文型を例文付きで分かりやすく紹介

文型日本語訳(例)
第1文型(S+V)SがVする(している)
第2文型(S+V+C)SはCである(S=C)
第3文型(S+V+O)SはOをVする
第4文型(S+V+O1+O2)SはO1にO2をVする
第5文型(S+V+O+C)SはOがC(O=C)だとVする

ここからは第1~第5文型まで、それぞれの解説を"例文付きで"見ていきましょう。

見分け方が曖昧な方は、正確に判別できるように次に練習問題も解いてみてください。

 

(S+V)第1文型

まず最初に紹介するのは、最もシンプルな第1文型「S(主語)+V(述語)」ですね。

この第1文型の特徴は大きく分けて2つあり、まず一つ目にV(動詞)で使われるのは

基本的に一人で行われる動詞で、対象となる人・物が必要ない「自動詞」だということ。

わにま
例えば【live】や【stay】などの動詞は、目的語が必要ない"自動詞なんだね。
すーき
動詞全体で「自動詞の割合」は2割程度で、後は目的語が必要な他動詞だよ。

例えば「I meet "Risa".」「She buy "a new car"」など、目的語があるのは他動詞です。

続いて2つ目に第1文型S+Vの文章は、省略できる修飾語(M)がセットになっているケースがあります。

  • I walk (in the park).
  • I live (in Japan).
  • I stay (by my girlfriend).

修飾語を省略してみて、V(動詞)がS(主語)の"状態を表している"場合は、第1文型と覚えていきます。

わにま
ちなみに「~がある」という【There is / are】ぶ文章も、第1文型なんだ。

この場合は【is / are】が動詞で、There is ~の【~に入る名詞】が主語になります。

第1文型の中では、この「There is ~」は重要なので覚えておいてください。

 

第1文型の「例文」

I laughed.
私は笑ってしまった。

I said to her that I love you.
私は彼女に愛してると言った。

She lives in America with her family.
彼女は家族とアメリカに住んでる。

There is a panda in this zoo.
この動物園には、パンダがいます。

 

(S+V+C)第2文型

続いて(S=C)の方程式が成立する、第2文型「S(主語)+V(動詞)+C(目的語)」

英語の第2文型で、一番分かりやすい動詞を紹介すると"be動詞"ですね。

すーき
【She is a soccer player(彼女はサッカー選手だ)】は、第2文型だね。

"She"と"soccer player"の2つが、イコールになっている点をおさえておきましょう。

このようにS=Vが成り立つのは、be動詞以外にもいくつか種類があるのですが

例えば「look/seem(見える)・匂いがする(smell)・感じる(feel)・味がする(taste)聞こえる(sound)」

のような五感を表現する"知覚動詞"や、~になる・なったと状態の変化を表す動詞である

「get・become」などが使われていると、S+V+Oの文型が成り立ちます。

 

第2文型の「例文」

My friend, Yuki is a teacher.
私の友達のユキは先生だ。

Yuki became an English teacher.
ユキは英語の先生になった。

Yuki looks happy.
ユキは幸せそうに見える。

This flower smells sweet.
この花は、いい匂いがする。

 

(S+V+O)第3文型

先ほど第2文型(S+V+C)で使われる動詞は、対象の人・物が必要ない「自動詞」だと紹介しました。

続いて紹介する第3文型(S+V+O)は、対象となる人・物が必要になる「他動詞」が使われています。

ですので「主語(S)+述語(V)+O(目的語)」、でCの目的語が動作を受ける対象となります。

わにま
日本語に訳する時は「SがOをVする」という形で訳せるんだよ。

第2文型はS=Cという方程式が成り立ちますが、第3文型はS≠Oとなるので注意しましょう。

他動詞の特徴として動詞に後ろに直接"目的語(C)"が来るので、前置詞は必要ありません。

例えばですが【marry(結婚する)】は自動詞なので、彼女と結婚すると伝えたい場合に

【marry "with" her】と表現するのは間違っており、withは必要ないということです。

 

第3文型の「例文」

I study English hard.
私は英語を一所懸命勉強する。

I play tennis with my friends.
私は友達とテニスをする。

He bought a new car.
彼は新しい車を買った。

 

(S+V+O+O)第4文型

ここからは更に要素が1つ増えて、合計4つになるので他と混同しないよう注意しましょう。

次に紹介する第4文型には、目的語Oが2つ(目的語①と目的語②)があるのが特徴的ですね。

この文型は「S(主語)がO(目的語①)にO(目的語②)にV(動詞)」するという訳になります。

わにま
2つの目的語のうち目的語①は「人」、目的語②は「物」が来るケースが多いんだよ。
すーき
つまり第4文型は「S(主語)+V(動詞)+O(人)+O(物)」の順番になるんだね。

動詞の後に名詞が2つ続く場合は、この第4文型に該当しないか疑ってみましょう。

ちなみにS+V+O+OのV(=他動詞)に該当できる動詞は、あまり多くないので覚えておいても良いですね。

  • I ask~(①に②を尋ねる
  • I tell~(①に②を教える
  • I give~(①に②を尋ねる
  • I buy~(①に②を買う
  • I sell~(①に②を売る
  • I send~(①に②を送る
  • I write~(①に②を書く
  • I cook~(①に②を作る

 

第4文型の「例文」

He teaches me English.
彼は私に英語を教える。

I sent you an email.
私はあなたにメールを送った。

She bought Taro this present.
彼女はタロにこのプレゼントを買った。

I cook Mai dinner.
私はマイのために料理を作る。

 

(書き換え)第4文型⇒第3文型

少し補足ですがSVOOの第4文型は、以下の2つのやり方で第3文型に変更が可能です。

まず一つ目のやり方が「目的語①(人に)」という部分を、前置詞toを使って説明します。

わにま
例えば【I bought him new shoe.(私は彼に、新しい靴を買った)】というフレーズ。

文中の目的語①(=him)を後ろに持っていき【I bought new shoes to him.】とします。

これで意味は同じですが"to him"は修飾語Mになるので、S(I)V(bought)O(new shoes)の完成。

この前置詞toが使えるのは「show/teach/give」など、対象となる人が目の前にいるときに使う動詞です。

 

前置詞toと前置詞for

もう一つが前置詞toと同様に「目的語①(人に)」の部分を、前置詞forを使って説明します。

"to 人"が「人に(対して)」という表現だったの対し、" for 人"は「人のために」という意味を持ちます。

この前置詞forが使われるのが「cook/buy/call」のような、対象となる人が目の前にいなくてもOKな動詞。

わにま
例えば【He cooked me dinner(彼は私に、夕食を作ってくれた)】という第4文型。

ここで使われる目的語①(=me)を後ろに持っていき【He cooked dinner for me.】

 

(S+V+O+C)第5文型

最後に紹介するのが第5文型SVOCでは、動詞Vの対象となる目的語(O)と補語(C)がイコールの関係になります。

すーき
例えば【I named the dog Pochi.(その犬にポチと名付けた)】という例文を見ていこう。

この文章で言えば「the dog(その犬)=Pochi(ポチ)」の関係になっているということですね。

第5文型S+V+O+Cの文章を、日本語で訳すと「S(主語)はO(目的語)がC(補語)だと、V(述語)する」という感じになります。

このようにO+Cで使える動詞も数は少ないので、この機会に是非覚えてみてください。

 

第5文型の「例文」

I found this book easy.
この本は簡単だと分かりました。

She keeps the door locked.
彼女がいつもドアのか鍵を閉める。

Mika makes me happy.
ミカは、私を幸せにした。

My teacher gives me a piece of advice.
先生は私にアドバイスをくれた。

 

「使役動詞・視覚動詞」の場合

第5文型において重要な構文はいくつか種類があるので、一つ一つ見ていきましょう。

まず一つ目が「目的語(人)~させる」という意味になる、使役動詞のパターンです。

使役動詞にパターンはS+V+O+Cの"V"の部分が、let・make・haveのどれかになります。

  • let:許可する
  • make:強いる
  • have:(義務として)強制する
すーき
この3つは【let<make<have】の順番で、"~させる"の強制力が違うんだよ。

使役動詞でもO=Cの方程式が成立して、この場合"Cは動詞の原形"になります。

また【see/feel/hear】のような、五感で感じる動詞の場合も"Cは動詞の原形"になります。

例文:She heard her mother call her.
「母親が彼女を読んでいる声が聞こえた。」

【see/feel/hear】のような動詞は、視覚動詞と呼ばれています。

 

「to不定詞」の場合

使役動詞・視覚動詞の場合は、C(補語)の部分に動詞に原形が使われていますが

S+V+O+Cの第5文型の中には、C(補語)の部分が「to不定詞」になるケースもあります。

すーき
使役動詞・視覚動詞以外で、OとCが主語と述語の関係になってたら"to"が必要なんだ。

例文:My father allowed me "to go out".
父は私の外出を許可してくれた。

me(私が)to go out(外出する)と、主語と述語の関係になっていますね。

 

【クイズに挑戦】英語文型に関する問題を解いてみよう!

ここまで英語の5文型について、見分け方など詳しく解説してきました。

最後にブログ管理人がオリジナル問題を用意したので、是非解いてみてください。

 

(問1)She is now working at her favorite cafe near the station.

種類:第1文型(S+V)

和訳:彼女は今、駅チカにあるお気に入りのカフェで働いています。

 

(問1)Risa is my girlfriend who has been dating for 6 years.

種類:第2文型(S+V+C)

和訳:リサは6年間付き合っている、僕の彼女です。

 

(問1)Unfortunately my mother hasn't given me this car yet.

種類:第4文型(S+V+O+O)

和訳:残念なことに、母は私にまだ車を譲ってくれなかった

 

(問1)My mother didn't allow me to stay at my friend's house

種類:第5文型(S+V+O+C)

和訳:私の母は、私が友達の家に泊まりに行くことを許可してくれなかった。

 

(問1)I finally bought the guitar I wanted since childhood.

種類:第3文型(S+V+O)

和訳:遂に、子供の頃からずっと欲しかったギターを購入しました。

 

(問1)His YouTube videos that popular with young people are not well received by the public.

種類:第2文型(S+V+C)

和訳:若い世代に人気がある彼のYouTube動画は、大衆には受け入れられていない。

スポンサーリンク



-基礎英文法

© 2023 英語CAN.com